治療をする上で大切なこと

薬を飲む以前に大事なことは「自分を大切にする」を深く心に決めることです

もともと自己承認が低い方や他人軸で生きる傾向の方は、自身の症状が少し良くなると他人の心配をし始め、自分の体に意識が向かなくなり、完治せずに症状をぶり返したり、生まれながらに備わっている自分の治癒力を信じられず、他者や物への依存が強くなり、治療がスムーズにいかなくなることがあります。

根本治療には、薬を服用するだけでなく、考え方や意識の面からも変えていくことが大切です

治療と臨床美術

自己承認力を高め自信をもつことは、病気の克服にもつながります。自分と向き合い、自己を表現し、他者にそれが受け入れられる経験の積み重ねが、失った自信ややる気を取り戻します。

その方法として当店では臨床美術(クリニカルアート)を漢方治療の他にも取り入れており「ワークをやった日は良く眠れる」「自分のせいだと気に病むことがなくなった」「昔の趣味を思い出し、もう一度チャレンジし始めた」「職場での人間関係が気にならなくなった」などのお声があります

また症状が特にない方でも、日々のストレスに感情を押し込め、耐えて我慢することは、いずれ大きな病気につながります。日ごろから感情をこまめに消化する方法の一つとして、臨床美術を取り入れてみるのもおすすめです

もっと自分の意見を言えるようになりたい。という方にもおすすめです

臨床美術とは?

臨床美術とは、絵やオブジェなどの作品を楽しみながらつくることで脳を活性化させ「ビジネスマンのストレス緩和」や「高齢者の認知症予防」などに効果が認められているアートプログラムメソッドです。

1996年に医師、美術家、ファミリーケア・アドバイザーがチームとなって実践研究をスタートさせ、医療・美術・福祉の壁を越えたアプローチが特徴。現在では、介護予防事業など認知症の予防、生きづらさを感じる人へのメンタルヘルスケア、小学校の特別授業、企業での新入社員研修など多方面で取り入れられています。

独自のアートプログラムに沿って創作活動を行うことで脳を活性化し、臨床美術士が一人ひとりの参加者にそった働きかけをすることで、その人の意欲と潜在能力を引き出し、いきいきと人生を送りたいと願うすべての人へ希望をもたらしています

臨床美術で体験できること

①臨床美術のアートプログラムは、長年の実践研究より開発され、美術に苦手意識を持つ人でも自然と楽しめ、その人ならではの表現ができるよう多くの工夫がされています

②人と比較せず、上手下手は関係ありません。正解も間違いもありません。人に見せるアートではなく、参加者自身が創作過程を楽しむことを目的にしています

③独自のアートプログラムに沿って創作活動をすることで脳が活性化します。こころが豊かになります

※例えば、りんごのプログラムではいきなりりんごを描きません。
りんごを触って食べて味や香りから心に感じたものを描いていきます。五感をフルに働かせ手を動かします

 ④臨床美術はプログラムの最後に鑑賞会を行います。ここでは誰からも批判されず、参加者同士、具体的に作品の良いところを伝え、認め合います。自己を開放して制作した過程や作品が、周囲に受け入れられることで自信を回復し、積極性が生まれてきます。また作品を飾ったり身近におくことで、自己肯定感が生まれてきます

⑤作品が手元に残り、老若男女、全ての方の参加者の作品が「自分史」になります

⑥いつも、いつまでも新しい自分自身を発見することができます。創作には自己実現の喜びがあります。年齢や症状にかかわらず、いつまでもみずみずしい感性が失われていないことを、自分自身、そして家族も共に感じることができます

臨床美術に期待されること

①非日常の提供により気分転換ができる

②自分と他者との表現からお互いの個性を尊重できるようになる

③最初から最後まで工程を重ねることで達成感が生まれる

④五感の刺激により感性が磨かれる

⑤創作中のその場その場のひらめきで柔軟に発想できるようになる

⑥部分ではなく、全体を見る・感じることでバランス力がつく

⑦作品を賞賛されることで、自己肯定でき自信の回復につながる

⑧集中力が高まる

⑨ポジティブな視点でのコミュニケーションができるようになる

アートセラピーとの違い

「アートセラピー」は描かれた絵などから心理状態を分析するなど心理療法的要素でのアートセラピーを思い浮かべる方が多く、これは心理学的アプローチといえます

臨床美術は、医師らとチームを組んだ美術家からのアプローチであることが大きな特徴で、創作活動そのものを楽しみ、創作する喜びを味わっていただきながら、その人自身の感性や表現を認めることで心の活性化を目的としています。

臨床美術体験講座

臨床美術は五感で感じるもの。まずは体験してみませんか?くせになること間違いなし。お一人でも、お友達、ご家族と一緒でも承っております。ご予約はこちらのご予約サイトまで

※お友達、ご家族で受講される場合は受講料割引がございますのでお問い合わせください

〒113-0021

東京都文京区本駒込5-55-1

11:00-13:00/14:00⁻20:00

(土・日は17:00まで)

定休日:水・木・祝日(不定)

友だち追加

電車【JR駒込駅東口より徒歩5分】東口改札を出て右手のアザレア通りを直進。最初の信号を渡り、直進7m先、道路右手が当店です